表も裏もきれいなフレンチノットステッチの刺し方 | 一列に並べる・面を埋める

表も裏もきれいなフレンチノットステッチの刺し方
今回は表も裏もきれいな フレンチノットステッチの刺し方を動画で解説しています。
オーガンジーなど裏側が透けて見える布に刺繍をするときには おもての刺繍の面だけでなく裏側もきれいに仕上げる必要があります。
・フレンチノットステッチを一列に並べて刺繍するとき
・フレンチノットステッチで面を埋めるように刺繍するとき
それぞれちょっとしたポイントをまとめましたのでご参考になれば幸いです。
刺繍例

フレンチノットステッチ:レインボー部分(一列に並べて刺繍)
フレンチノットステッチの方法を動画で見る
フレンチノットステッチの刺しはじめと刺し終わりの位置

上記写真では、フレンチノットステッチを右から左に刺しているので、
刺しはじめのステッチは右端から少し内側につくります。
刺しはじめのステッチはフレンチノットステッチの下に隠したいので下書き線上になるべく小さくつくります。

刺し終わりのステッチはフレンチノットステッチの間につくります。

上記写真の最後のフレンチノットステッチは一番左なので、
左から一つ目と二つ目のフレンチノットステッチの間に刺し終わりのステッチの一回目
二つ目と三つ目のフレンチノットステッチの間に刺し終わりのステッチの二回目
最後に三つ目と四つ目のフレンチノットステッチの間から糸を出してハサミでカットします。


フレンチノットステッチで面を埋めるように刺繍するときは、下書き線の中に刺しはじめのステッチをつくります。

刺し終わりのステッチは最後のフレンチノットステッチの近くにつくります。
刺し終わりのステッチの一回目、二回目、最後に糸を表に出してハサミでカットする位置はすべて別の場所につくります。

フレンチノットステッチの刺し方

まずはフレンチノットステッチをつくりたい場所の少し下側から針を出します。
最初に針を出すときにフレンチノットステッチをつくりたい場所の中心点から針を出すと、実際のフレンチノットステッチは希望の場所から少し上側に出来てしまいます。
なのでフレンチノットステッチをつくりたい場所の少し下から針を出します。

布から出ている糸を手前に持ってきて、糸の下側に刺繍針をクロスします。

糸と針の角度はそのままに、針を持った指を糸に近づけて糸も一緒に持ちます。

指より上側の糸に対して針先を時計回りに動かします。
そのあと手前の糸を、手前から奥に移動させます。

糸が出ている位置から少し上に針を入れます。
ここでは最初に針を出した同じ穴にまた針を入れてしまわないように注意します。
いちばん最初に針を出す位置を白い線の下側に、針を入れる位置を白い線の上側にすることで、
フレンチノットステッチの結び目を白い線の中心につくることができます。

針を入れたあと、糸を引っ張ると結び目が布の上に移動します。

針を布の後ろに通すときは、フレンチノットの結び目が崩れないように注意しながら糸を引っ張ります。

完成!