バスケット模様の刺繍方法
このページでは『バスケット模様』の刺繍方法やポイントを写真とGIF動画で解説しています。
バスケット模様は糸を編むような刺繍方法でとても簡単。
かごバッグの刺繍に活躍してくれる刺繍表現です。
バスケット模様の刺繍
バスケット模様の刺繍方法 目次
【1】縦糸の刺しはじめのステッチ
【2】縦糸の刺繍方法
【3】縦糸の刺し終わりのステッチ
【4】横糸の刺しはじめのステッチ
【5】横糸の刺繍方法
【6】横糸の刺し終わりのステッチ
【1】縦糸の刺しはじめのステッチ
スタート位置の近くに刺しはじめのステッチをつくる
あとから刺繍するバスケットステッチに隠れるように刺しはじめのステッチをつくります。
刺しはじめのステッチは動画のように2針分小さなストレートステッチを刺して完了です。
刺しはじめのステッチは、下書き線の上にできるだけ小さくつくることがポイント。
あとから刺しはじめのステッチ・刺し終わりのステッチがどんどん増えていくので、できるだけ小さく狭い範囲につくることで刺繍が快適になります。
刺しはじめのステッチのポイント
・下書き線の中につくる
・スタート位置の近くにつくる
・できるだけ小さく狭い範囲につくる
【2】縦糸の刺繍方法
隙間のあるサテンステッチのイメージ
糸と糸の間隔を少し開けて縦糸を刺繍します。
あとから横糸を通すので縦糸は少しゆるめの力加減で糸を引きます。
全体的に同じ力加減の糸になるように揃えるので、一部分だけ引っ張りすぎ・一部分だけゆるすぎとならないように注意。
縦糸を刺繍するときに意識すること
・糸と糸の間を少しあける
・少しゆるめの力加減で糸を引く
・全体的に同じ力加減の糸になるように揃える
【3】縦糸の刺し終わりのステッチ
糸の下に隠れるようにつくる
糸の下に隠れるように、糸を指でずらして刺し終わりのステッチをつくります。
刺しはじめのステッチと同じく2針分の小さなストレートステッチが刺し終わりのステッチとなります。
【4】横糸の刺しはじめのステッチ
先に刺繍した縦糸の下に刺しはじめのステッチをつくります。
【5】横糸の刺繍方法
縦糸5本間隔で横糸を上側下側交互になるように通していきます。
糸は強く引っ張りすぎず、全体的に同じ力加減になるようにします。
横糸は3本1セットで交互に通していきます。
横糸を刺繍するときに意識すること
・縦糸5本間隔で横糸を上側下側交互に通す
・横糸は3本1セット
・全体的に同じ力加減の糸になるように揃える
【6】横糸の刺し終わりのステッチ
刺し終わりのステッチはバスケット模様の隙間につくります。
【解説動画】バスケット模様の刺繍方法
『バスケット模様の刺繍方法』は0分11秒から解説しています。
字幕で解説を入れているのでぜひONにしてご視聴ください。
チェック模様の刺繍方法